Content Warning Are trying to view your blog, you will likely contain mature content.Google generally does not review or make recommendations about the content of blogs. Learn more about Google's content policy please visit the Blogger Terms of Service.

COPYRIGHT © 2010~2015 SHUNZO ALL RIGHTS RESERVED.

CAUTION! DOWNLOAD, COPY AND DISTRIBUTION IS STRICTLY PROHIBITED.

本WebSiteに掲載されている如何なる写真も著作権、肖像権により無断使用禁止です。

無断使用を発見した場合は直ちに法的手段を講じます。

 

2010年5月2日日曜日

024_個展「沈黙の理由」展示作品










※作品シリーズのいくつかに表現されている「肉体から飛び出ている赤い物」は、
傷口や肉片を表しているのではなく、ナニカの宇宙的もしくは
呪術的パワーにより肉体が変化しようとしている様子を
フィクションで製図、画像合成したものです。また、炎に包まれた表現は
火災現場ではなく、宇宙戦争や魔術戦争のようなSF的な物語ですのでご了承下さい。



















































































理由は言えないし、結局後付けになるのが関の山。感じた事を感じたまま。もしくは感じやすいように、感じられるシチュエーション、または素材。到達点のイメージはないのだ。もがいてもがいてたどり着く作業がいつもの個展の作品作りだ。撮らされて、向かわされて、たどり着こうとして最後に見えたもの、そこでサインを入れなければ終わらない画家の心境に似た作業は孤独に繰り返されていく。気がついたら物語がうっすらと見え始めて連作の骨が見えてくる。そうしてはじめて気がつくんだ。ああ、だからこうして撮影したんだなと。

023_個展「沈黙の理由」展示作品























































解らない。脆弱なのか強靭なのか。柔らかい物なのか、鋭い刃物なのか、あるいは、その全てなのか。理解しようとすればするほど混乱してゆく。わかってしまった時点で、それは既成イメージの押し付けになってしまって、距離が遠くなってゆくばかり。苦しみも悲しみも時代を受難する不平等な感受性も、そしていびつになった幼さや甘えた心も。自分の心の奥底に潜んでいる物は、意外と我慢強く努力家的な部分が骨格を作っているのだと信じたい。尊厳という名前の守るべきナニカ。のために。戦おう。せめてそのナニカのためには。

022_個展「沈黙の理由」展示作品




























































































何度飛び立とうと重い心に鞭打って羽ばたいても、物凄い力で壁に叩き付けられるその感じ。あきらめたくも、すがりたくもなる。生きる事の残酷さ、楽しもうとする事の残虐さ、種族単位の多数決な異物排除本能。感受性の自由ほど他人に迷惑をかけないレベルのささやかなフィールドはないはずなのに。画一化した意識による攻撃は、攻撃する側の精神の均衡を保つためだけに発せられる焼夷弾。そんな不安定な安心に心を委ねるほど愚かではないが、画一化した価値観のもとでしか、日々の糧を得られないのが社会集団の生かされる仕組みでもある事は充分承知している。そんな中、ささやかな理解のひと言が、たったひと言が癒しの魔法のように心の痣をリセットしてくれる事も稀にはあるのだが。

021_個展「沈黙の理由」展示作品






























































「女性鑑賞家」と自分の肩書きを名乗る以前には、「セラピー・フォトグラファー」であったり、「エッセイ・フォトグラファー」と名乗っていた。いずれも気恥ずかしい肩書きだが。しかし、カメラマンでも写真家でも、フォトグラファーでもなんとなく自分の活動に誤解がつきまとう気がしてならなかったのだ。色々と社会や出会いに翻弄されたり過剰に期待されたりと右往左往の人生の中で養われた感性が「これはわかる!」といったナニカを残したいだけなのだ。ポートレート撮影でもそれが言える。「じれっったい」や「がまんできない」「いったいどうするの」など、ひと言で言い表せそうなテーマを先に感じ、その表情を先回りすればよいのだ。当たり前と言われれば、そうなのかもしれないが。

020_ポートレート

















































自分の脆弱でささやかな「存在」をしっかりとこの世に残したいと願う女性は数多い。家庭環境であったり本人の内的環境であったり、彼女達に共通する問題点(基本的にはおそらく魅力の源)が似たベクトルを持っているのかもしれない。「写真を撮って」と言われた時に自分は「存在の有り様を現世に繋ぎ止めて」と、非常に重たい言葉で脳内変換されている事が多い。

019_ポートレート





写真でしか会えないひとがいる。でもそれはよくある話し。遠くて近い写真との距離が、近いのに遠い、あるいは存在しない人物との疑似コミュニケーション妄想を加速する。写真を撮ってくれと言う女性のほとんどが、「存在の危うさ」を実感している繊細で心優しく誤解を受けやすい女子が多い。もちろん、男子の場合も似たケースはあるのだが。